【公式】眼科 錦糸町眼科


WEBで無料カウンセリング予約
LINEで無料カウンセリング予約
  • 錦糸町駅北口1分・23時まで夜間診療

  • 予約すれば待時間0

  • 最新機器で高度な医療

  • 内科診察・総合診療

診療時間表

 診療時間 
9-12
15-17

*予約制 *予約なくても受入可能な場合あります

症状・病名から探す

24時間予約受付中
WEBで無料カウンセリング予約
LINEで無料カウンセリング予約

医院の特徴   GREETING

錦糸町駅北口から徒歩2分、南口から徒歩5分の通院に便利なビル7階にあります。錦糸町駅周辺や墨田区、江東区、江戸川区、市川市にお住まいの方が多く、錦糸町のビルにお勤めの方や、、亀戸、両国、押上、住吉駅をご利用のビジネスマンや学生も多く利用されるために、目の疾患まではば広く対応してます。眼科専門医が対応します。クリニックのあるビルの1階には調剤薬局があります。web予約で待ち時間を短縮できますので、平日のお仕事後や土日のお休みに、ちょっと調子が悪いと感じた時はお気軽にお立ち寄りください。日々忙しく働くあなただからこそ健康を大切にして下さい。コンタクト処方は現在休止中で行っていません   

基本情報

  
    
診療科目
眼科
  
院名
錦糸町眼科
時間/休
9:00~17:00/土日祝
住所
東京都墨田区錦糸3-5-8SOAビル7F
お問い合わせ
予約-Line-Web
アクセス
半蔵門線/JR 錦糸町駅徒歩1分
  
    

目次

白内障

白内障とは

目の中には直径9mm厚さ4mmの網膜に焦点を合わせる凸レンズがあります。それを水晶体と言いますが、水晶体が濁る病気を白内障と言います。 水晶体が混濁すると視力低下、ものが見えにくくなる・ぼやけて見える・眩しく感じるなどの症状が現れます。 水晶体は、眼に入ってきた光が網膜でピントが合うようなレンズとしての役割があります。眼球をカメラに例えられますが、レンズが濁った状態です。治療としては、濁った水晶体を取り除いて人工レンズを挿入する手術をします。日本では、年間約140万例の白内障手術が行われています

白内障の種類(濁る場所による)

核白内障

核という水晶体の中央にある部位が硬く混濁するものをいい近視化します

皮質白内障

水晶体の表面の水晶体皮質の混濁を皮質白内障と言います

後囊下白内障

皮質よりさらに表面に水晶体を包む囊という薄い透明な膜がありますが、前でなく後ろの囊が濁る白内障を後囊下白内障といいます

白内障の種類(原因による分類

加齢性白内障

加齢に伴い、着色が増加する。

若年性/壮年性白内障

アトピー性皮膚炎、外傷、薬剤(ステロイドなど)、代謝性疾患(糖尿病など)が原因として起こります。

薬物毒物白内障

ステロイドや痛風薬アロプリノール、向精神薬で白内障がおこります

先天性白内障

風疹や梅毒などの胎内感染や、21trisomy(ダウン症)など遺伝、代謝異常、薬物によるものや、放射線などが原因で起こる。 約50%は原因不明です。

外傷性白内障

損傷部に一致した部位で混濁が始まり急速に混濁が進行する。鈍的外傷で数年後に混濁を生じる場合がある

白内障の疫学

厚生科学研究班の報告では、有病率は、50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代84~97%、80歳以上で100%です

白内障の症状

テレビが見にくい  
本の文字が読みにくい  
かすんで見える  
ぼやけて見える   
日光が眩しい 
夜ライトが眩しい 
運転中眩しく運転しにくい 
物が二重に重ねって見える  
視界が白っぽく見える   
視野がぼやける  
近くのものがよく見えるようになった

白内障の原因

個人的要因(遺伝的要因)と環境的要因に分けられます

個人的要因(遺伝的要因)

双子の研究から遺伝が白内障に重要であることが示唆されてます。女性は女性ホルモンの低下とともに白内障になる確率が上がります

環境的要因

喫煙、紫外線、糖尿病、ステロイド内服、肥満が白内障と関係あることは研究からはっきりしてます。飲酒が関係あるとする報告もあります。これらに曝される機会や生活習慣で努力で何とか出来る部分を改善することが白内障になる危険を減らすことに繋がります

白内障手術は現在、超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術の2つを同時に行うことで完了します

白内障手術について

超音波水晶体乳化吸引術とは

遠い昔は角膜縁に沿って大きく円形に切開して水晶体を丸ごと取り出す様な方法などで行われてましたが、局所麻酔での日帰り手術を可能にしたのがこの超音波水晶体乳化吸引術です。

角膜切開粉砕(乳化)吸引という主に3つの工程に分けられますが特に難治な症例でなければ数分で終わります。

角膜切開 

点眼麻酔して僅か2~3ミリの切開を角膜に沿って弧状にします。痛みはありません。
その後に水晶体の薄い膜を環状にサランラップをはがす様にはがします

粉砕(乳化)

膜に包まれた中の濁った水晶体だけを超音波で粉砕(乳化)しながら吸引します。痛みはありません

吸引

膜だけを残してすべて吸引します

眼内レンズ挿入術とは

膜の中にできた空間に眼内レンズを挿入します

単焦点レンズとは

一つの距離にピントが合うレンズです。遠くにピントが合うレンズを挿入したら近くを見るときはメガネをかけて見ます

多焦点レンズとは

単焦点レンズに対して2カ所(近くと遠く)や3ヶ所(近くと遠くと中間距離)にピントが合うレンズです。単焦点レンズに対してやや見え方のシャープさに劣ります

白内障の治療の流れ

白内障の視力を回復するためには白内障で濁った水晶体を除去して人工眼内レンズを入れる手術をします。

軽度の白内障の場合 白内障の進行を遅らす点眼薬で様子をみます 
運転免許試験場更新を控える場合 早めに手術します  
生活に支障が及んだ場合  手術で生活改善します

白内障は眼鏡やコンタクトレンズで視力を上げることが難しいです

後発白内障とは

白内障手術では水晶体囊という水晶体を包んでいた袋状の薄い膜一枚を残してその中に人工眼内レンズを入れてます。術後に残した膜が濁る場合があります。これを後発白内障といい、もう一度眼内レンズを入れ直すような手術が必要になるわけではありません。レーザーで膜の濁った部分を取り除くことで術直後の視力に回復します

ドライアイ

ドライアイとは

角膜乾燥症(ドライアイ)の定義=「様々な要因による涙液および角膜上皮の慢性疾患であり、眼不快感や視機能異常を伴う

涙液分泌の減少によるもの
Sjögren症候群 
非Sjögren症候群

涙腺疾患、涙腺閉塞、マイボーム腺梗塞、眼球突出、瞬目不全、コンタクトレンズ装用

反射性分泌の低下

顔面神経麻痺、角膜ヘルペス、眼科手術後、糖尿病、緑内障点眼(βブロッカー点眼)、加齢

ドライアイの原因

コンタクトレンズ装用者
パソコンやスマートを長時間見る方 
御高齢の方 
レーシック手術をされた方

ドライアイの症状

目が痛い 
目が理由もなくゴロゴロする  
理由もなく涙が出る 
目が赤くなる 
何となく目に不快感がある 
物がかすんで見える 
目が疲れやすい

ドライアイの検査

目の傷を見る検査

フルオレセインという黄~橙色の試薬を点眼して傷が緑色に染まるかどうか見る検査です

涙の質を見る検査

BreakUpTime(BUT)という目の表面に張った涙の膜が持続する時間を見て目の表面が乾きやすいかどうか判断します

涙の量を調べる検査

試験紙が涙で濡れた長さで涙の量を測定する検査です

診断

問診

症状は乾燥感、異物感、眼不快感、疲労感、充血や眼瞼の腫脹などですが、自覚症状だけでは原因も様々で特徴も捉えにくいといえます

薬剤性角膜障害とドライアイの鑑別

薬剤性の角膜障害の場合はドライアイと所見が異なりますが、ドライアイの場合は結膜の障害が角膜障害より強い傾向が強く、薬剤性角膜障害では結膜上皮障害より角膜上皮障害が強い傾向にあります

治療について

市販の目薬や水道水による洗顔はかえって悪化させることがあります。現在は正常に機能していない目の表面の細胞に働きかける目薬も使います。

原因となっている基礎疾患がある場合は、まずその疾患の治療をします。 上皮障害に対してヒアルロン酸ナトリウム点眼を行い上皮の保護、保湿を行います。重症例には防腐剤の含まれない点眼薬を処方します。他に人口涙液、コンドロイチン硫酸、ビタミンB12、自己血清点眼や、涙点プラグ、キープティア(コラーゲンプラグ)、涙点閉鎖を症状に合わせて行います。

点眼

以前は傷ついた角膜を修復させるような目薬が使われてました。一時的な症状の改善だけでなく、涙の質や分泌を改善するためにジクアスやムコスタを用います。また、薬局で購入可能な点眼薬の中には防腐剤が入っているため防腐剤が入っていない目薬を使ったりします

手術

涙点プラグ・涙点閉鎖術を行うことがあります。点眼でよくなら時は涙点プラグ・涙点閉鎖術を行うことがあります。ドライアイの原因として結膜弛緩症(眼の表面の白眼の皺)がある方には、結膜弛緩切除術により改善する場合があります

セルフケア

瞼の縁のまつ毛の根元にある脂の分泌腺(マイボーム腺)をマッサージするマイボーム腺マッサージや蒸しタオルで詰まった脂を溶かすようにすると効果があります

 
ページTOPへ戻る